まさかトヨタの部品をホンダ車につけるとは・・・。
どうも皆さん、昨年TRDより発売された製品「ドアスタビライザー」なるものをエスロクのお客様が「付けたい!」と、、
メーカー違うしS2000のパーツならまだ何とかなるかと思いますが・・・?
{付くかどうかやってみますね、、}
という事でダメ元でという事でネットで購入され直送でうちに送って頂きました。
その部品単品の画像は取り忘れてので、早速加工し取り付けた画像がこちら。

〈以外と簡単につきました。〉
ドアとボディーを樹脂パーツ同志の摩擦で繋ぐという仕組みだそうですが最初疑問に思ったのが、
ドアの開け閉めが渋くならない??アレ?どうい事?
現物見て分かりました、ボディー側の接触面がスライドするんですね。
だから開閉の抵抗にはならない。
なるほど。
削る事数十分、何とか装着完了!。「一応理論的には同様の部品が画像中一緒に写ってますねゴム板」
さてインプレッション。
ふわぁっと違います。
最初スタビライザーの名称から硬くとイメージしましたが
柔らかくなった感じ。(⇦この表現は誤解を招く)
前後のサスペイションの付け根(アッパーマウント)が繋がった感じ。
釣竿のしなる感じ?フロントの動きが後ろに伝わてる感じ?
もうこれは
感じとしか言いようがありません。
峠道のワーストコーナーで今までよりスムーズに曲がると感じました。
(これも感じ)(峠を攻めに行ったのではなく、アデレイドの近所は普通に生活道が峠道です。)
なんて言うんでしょうね、前後が繋がる感じが逆に柔らかくなる?
「感じ」 ビート事経験者さんでしたらこの文章で分かってもらえると思います。
足回り硬くして、ストラットバー入れてガチガチのビートの人が数年振りにノーマルのビートに乗って「あー楽しいな〜やっぱりノーマル良く出来てるな〜」というよく聞く話。
がしかし!?この新しい乗り易さ20分も乗っていると・・・
慣れてしまいます。
結論は・・・
これうちの車に付けて、お客様用は新たに購入させて頂きます。
個人的にハンドリングマシーンのS660はパワーよりもこういう所で楽しむのが良いと思います。
最後に、最初からついているゴム板(画像中央)これのお陰でTRDのロゴマークが見えないというのも良いです。
以上あくまでも私の
感じという事で。
やってみたい!という方ネット購入送り先

アデレイドで加工してお送りします。
ネジを外すのに専用工具(ローブレンチ2種類)が必要になりますが、これもご用意します。
過去にシートレールステー購入者様はローブレンチ1種類でOK!
ではでは、